【写真スポット10選】死ぬまでに行きたい上高地の絶景|大正池→河童橋→明神池で出会う景色

絶対行きたい!上高地の魅力とは?
「長野県の絶景スポットを教えて!」と言えば、間違いなく「上高地」の名が入ることでしょう。
ただでさえ絶景スポットの多い長野県の中でも間違いなくトップクラスの絶景です。
四季折々で見せる見事な景観はあなたの心を掴み、何度も訪れたくなること間違いなしです。
この記事を読めば、上高地へのアクセス方法や絶景ポイント、服装や天気のチェック方法、各トイレの場所など気になるポイントを丁寧に紹介していきます。




- 長野県二大絶景!上高地 白馬 どっちがお好み?
- 神の聖地「上高地」5つの魅力は?
- 上高地へのアクセス、直接車では行けないので、最寄りの駐車場からバスで行く
- 上高地の駐車場料金とバス料金の目安は約3300円
- 上高地の服装や天気はライブカメラが参考になります。
- 上高地のトイレの場所は?|7箇所以上あるので安心!
- 上高地の絶景スポット|紅葉の絶景
- 【絶景①】大正池:たいしょういけ
- 大正池〜田代湿原・田代池まで約20分
- 【絶景②】田代湿原・田代池
- 林間コースか梓川コース、どっちを選ぶ?
- 【絶景③】田代橋と穂高橋
- 【絶景④】梓川:あずさがわ
- ウェストン碑
- 【絶景⑤】ウェストン園地
- 【絶景⑥】河童橋|上高地バスターミナルからすぐ近く
- 【中間まとめ】大正池〜河童橋まで歩いて約1時間
- 河童橋を越えて穂高連峰を望む
- 河童橋から明神池まで3.5km、1時間の距離
- 【絶景⑦】岳沢湿原(右岸ルート)
- 【絶景⑧】小梨平キャンプ場(左岸ルート)
- 【絶景⑨】明神橋:みょうじんばし
- 【絶景⑩】穂高神社奥宮と明神池
- 冬の上高地へ行くには?
- 【まとめ】個人的上高地の絶景スポット
- 死ぬまでに行きたい長野の絶景
長野県二大絶景!上高地 白馬 どっちがお好み?

私は長野県の絶景が好きで、特に上高地と白馬村。
この二つは長野県の2大絶景スポットだと思ってます。
両方とも様々な季節で撮影しており、白馬村の絶景スポットも記事にしてるので、ぜひチェックしてくださいね。

神の聖地「上高地」5つの魅力は?
魅力①|平坦な道で、とても歩きやすい

大正池〜河童橋〜明神池まで基本的に平坦な道のりでとても歩きやすいです。
標高こそ高いものの、美しい景色を息切れすることなく気持ちよく歩くことができます。
明神池からさらに奥、「涸沢カール」などを目指す場合途中から登山に近くなりますが、「明神池」までの往復なら半日〜1日で気持ちよくウォーキングすることができます。
また「河童橋」を中心に滞在時間や体力に応じて、スケジュールを組みやすいです。
登山が苦手な方や体力に自信がない方でも、美しい山々の絶景を存分に楽しむことができますよ。
魅力②|キャンプやアウトドアが楽しめる


キャンプ場もあるので、ここでアウトドアを楽しむ事ができます。
バードウォッチングや様々な植物を観察することもできますよ。
魅力③|長野県、屈指のパワースポット

上高地そのものがパワースポットとも言える場所ですが、特に明神池と穂高神社奥宮は神の聖域とも言える場所です。
上高地のことを「神降地」と呼ぶ人もいますが、ここに来ると思わず納得してしまいます。

穂高神社は安曇野と上高地にある穂高神社奥宮があります。
ぜひ両方巡りたいですね。

魅力④|季節によってまた行きたくなる!
上記は真夏の上高地の映像です。
季節によって雰囲気がガラリと変わりますので、いろんな季節に行きたい場所ですね。
魅力⑤|涸沢カールへと続く
今回の主題から逸れますが、「上高地~明神池」と越えて、さらに進むと日本一の紅葉と言われる「涸沢カール」へと向かうことができます。
上高地へのアクセス、直接車では行けないので、最寄りの駐車場からバスで行く
さわんど駐車場

上高地へ直接自家用車で行けません。
「マイカー規制」がされているため、「さわんど駐車場」で駐車して、そこから定期バスで向かうことになります。
そしてこの駐車場からバスに乗り、約30分ほどで「上高地バスターミナル」へ到着します。
上高地の駐車場料金とバス料金の目安は約3300円
A|駐車場700円+シャトルバス往復2600円

さわんど駐車場~上高地バスターミナルまで「片道1300円、往復2600円」かかります。
駐車場も有料で「普通車駐車料金700円(1日)バイク駐車料金/350円(1日)」ほどかかります。(場所によって違います)
駐車場料金とバス料金を合わせると、約3300円ほどかかります。
上高地の服装や天気はライブカメラが参考になります。

上高地にはライブカメラが設置されており、毎日動画配信してくれてます。
季節によって服装は異なりますが、標高の高い場所にあります。
気温の高い時期でも防寒や防風を意識するとよいでしょう。
松本市に比べて平均気温は5~10度ほど下がります。
上高地にはライブカメラが設置されており、毎日動画配信してくれてます。
行く少し前に事前に観光客の服装を参考にするとよいと思います。
公式サイトでも今のオススメの服装ガイドが掲載

また「上高地公式サイト」では、今の季節に適切な服装も更新されております。
こちらも準備段階で事前にチェックすることをオススメします。



上高地のトイレの場所は?|7箇所以上あるので安心!
トイレの場所も気になりますよね。
各ポイントにトイレが設置されております。
ここでは大正池~明神池までの主要トイレを7箇所紹介します。
トイレ①|大正池ホテルの前
トイレ②|中の瀬園地公衆トイレ
大正池~河童橋のちょうど中間「田代橋」付近にトイレがあります。
トイレ③|ウェストン園地公衆トイレ
あと一歩で河童橋の場所になります。
トイレ④|かっぱトイレ
河童橋付近のトイレです。
河童橋と上高地バスターミナルは、最も人が集中するエリアです。
河童橋周辺には他にも複数トイレがあります。
トイレ⑤| 小梨平公衆トイレ
小梨平は河童橋近くのキャンプ場エリアになります。
トイレ⑥|徳沢公衆トイレ
トイレ⑦|有料トイレ(穗髙神社奥宮)
今回の記事のゴール地点である「明神池」にも「有料トイレ」があります。

では上高地の絶景スポットを紹介していきます。
上高地の絶景スポット|紅葉の絶景










はじめに絶景スポットの写真だけずらっと並べておきます。
これから順路通りに上高地のご案内をします。
【絶景①】大正池:たいしょういけ
大正池ホテル前がバス停

「大正池」は「上高地バスターミナル」の前に降りることになります。
「大正池~河童橋~明神池」と歩きたい方はここで降りましょう。
目の前が大正池ホテルになっております。
大正池と焼岳の絶景

撮影時間は秋の早朝7時30分頃、穏やかな大正池に焼岳が反射してとても美しいです。
気象条件が重なると、幻想的な霧が発生すると思います。
大正池〜田代湿原・田代池まで約20分
移動時間は約20分

Googleマップ上でも、私自身が実際に歩いてもそれくらいの時間がかかりました。
おそらくほとんどの人は絶景ポイントで写真を撮影しながら、移動すると思いますのでこの時間を参考にしていただければと思います。
【絶景②】田代湿原・田代池
個人的に上高地で好きな絶景ポイントです。
この絶景を見逃したくないなら、大正池で下車しましょう。
田代湿原(夏)

田代池(夏)

田代湿原(秋)

田代池(秋)

林間コースか梓川コース、どっちを選ぶ?

田代湿原を抜け、少し歩くと上記のような看板が現れます。
ここで左右2つのルートを選ぶことができます。
林間コースか梓川コースです。
【絶景③】田代橋と穂高橋

「林間コース」もしくは「梓川コース」から「約分」歩くと、途中で両者の道は合流して見えてくるのが「田代橋」。
田代橋から見える景色が絶景

橋から見える景色も絶景です。
中の瀬園地公衆トイレ
大正池~河童橋のちょうど中間「田代橋」付近にトイレがあります。
ここにトイレもあります。
【絶景④】梓川:あずさがわ

ここから河童橋まで梓川を眺めながら歩くことがメインになります。
これぞ「THE上高地」と言えるような景観が続きます。
視界も開けており、川のせせらぎを聞きながら気持ちよく歩くことができます。

梓川沿いの道をまっすぐ歩くだけでなく、振り返ってみても絶景が広がってます。
写真を撮るなら、振り返ってみることをおススメします。
初夏の梓川
ウェストン碑

ウェストン氏はイギリスの牧師。
明治時代に7年日本滞在し、日本に近代的な登山意識をもたらし、日本山岳会結成のきっかけを作った人です。
当時の上高地は現在ほど整備はされてないので、かなり険しい道のりだったと思います。
ウェストン園地公衆トイレ
あと一歩で河童橋の場所になります。
【絶景⑤】ウェストン園地

少し変わったルートになりますが、ウェストン碑から左手の広場へ行くとウェストン園地へ行けます。
ここは木の道と右手に小さな湿原があり、美しい景色を眺めることができます。
【絶景⑥】河童橋|上高地バスターミナルからすぐ近く
秋の河童橋

上高地で最も人気のエリアです。
多くの方は大正池を越え、上高地バスターミナルで降りるので最も近い絶景ポイントになります。
河童橋と背後に望む穂高連峰の組み合わせが最高に美しいです。
また上高地のライブカメラが設置されており、ここに行く前に天気や季節の移り変わりを事前にチェックされた方も多いのではないでしょうか?
夏の河童橋


真夏の上高地は眩いほどの絶景です。
夏と秋でも全く雰囲気が変わりますよね。
Googleマップ
上高地バスターミナルから最も近い絶景スポットになります。
バスターミナルから歩いて5分ほどで河童橋に到着します。
【中間まとめ】大正池〜河童橋まで歩いて約1時間
大正池から河童橋までは一気に歩くとちょうと1時間ほどの距離です。
上記添付の動画では立ち止まることなくまっすぐ歩いていますが、ほぼノーカットで収録してあります。
ここまでで紹介したように、各ポイントで絶景と出会いますので、じっくり写真を撮影すると時間が上乗せされていく形ですね。
道のりは平坦で坂道もないので、息切れすることもないと思います。
まっすぐ歩けば1時間以内で到達可能

Googleマップで徒歩時間を出してみましたが、約4㎞の道のりで47分で河童橋まで歩くことができます。
河童橋を越えて穂高連峰を望む

河童橋を越えて右岸ルートですぐに現れるのがこちらの絶景。
目の前に穂高連峰の絶景が広がります。
河童橋から明神池まで3.5km、1時間の距離

河童橋から明神池を目指すには「右岸ルート」と「左岸ルート」。
どちらかから行くことになりますが、明神池へ行くと必然的に戻ってくることになりますので、行き帰りで両方の景色を楽しむことができます。
迷う所ですが、私は行きは「右岸ルート」、帰りは「左岸ルート」を選択しました。
3.5キロ、約1時間の距離になりますが、途中で写真など撮影しているともう少し時間がかかります。
【絶景⑦】岳沢湿原(右岸ルート)

右岸ルートで現れる絶景ポイントは「岳沢湿原」になります。
【絶景⑧】小梨平キャンプ場(左岸ルート)

河童橋から左岸ルートで進むとすぐに現れるのが「小梨平キャンプ場」です。
キャンプ場から見える絶景の穂高連峰

ここから眺める穂高連峰が一番美しいと思いました。
【絶景⑨】明神橋:みょうじんばし

上高地で明神池をゴールにしている方にとっては、ようやくゴールが見えた瞬間です。
河童橋から約1時間ほど歩きました。
明神橋と背後に臨む山々が壮大で美しいです。
【絶景⑩】穂高神社奥宮と明神池

明神橋を望み、見えてくるのがこちらの鳥居。
穂高神社と言えば、安曇野市にありますが、奥宮はここ上高地にあります。
嘉門次小屋

穂高神社の敷地内にある休憩&宿泊所です。
ここで食事を取ることもできます。
穂高神社奥宮

穂高神社奥宮です。
こんな場所に神社があるなんて、昔の日本人は本当に凄いですね。
明神池は有料500円ですが、絶対に行くべき!

穂高神社から左手に受付がありますが、明神池に行くには有料(500円)です。
まさに神の聖域とも思える場所です。

帰るのが本当に名残惜しくなりました。
冬の上高地へ行くには?


冬期シーズンに上高地へ行くには通常のシーズンと比べて少し大変です。
行き方はこちらの記事をご覧ください。

【まとめ】個人的上高地の絶景スポット
上高地で特に絶景だと思った場所は上記になります。
とりあえず言いたいことは、上高地に行くなら「大正池」から歩くべし!
河童橋スタートだとかなりもったいないですよ!!
皆さんもぜひ上高地へ絶景旅に出かけてみてくださいね。


今回紹介した「上高地」以外にも長野県にはたくさんの絶景があります。

ぜひチェックしてね♪
