【京の裏世界へようこそ】京都の魔界スポット31選


とても華やかな京の街。
一見華やかな京都を少し裏の側面から見てみましょう。
今回は京都の魔界スポットを案内していきます。

京都の裏世界!?
なんだか怖い・・・
京都魔界観光マップ
あだし野念仏寺|風葬の地

住所 | 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17番地 |
駐車場 | 付近に有料駐車場あり |
参拝費用 | 大人 500円中学、高校生 400円 小学生以下(保護者同伴) 無料 |
公式サイト | http://www.nenbutsuji.jp/ |
伝承によれば弘仁2年(811年)、空海が当地に野ざらしになっていた遺骸を埋葬して供養のために千体の石仏を埋め、五智如来の石仏を建てて五智山如来寺を建立したのに始まるとされる。
この地は古来より葬送の地、初めは風葬であったが、後世土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ地である。
寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千二百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在は華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。
「あだしの」は「化野」と記す。
むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。
六面六体地蔵

嵯峨鳥居本町並み


化野念仏寺が街並みです。
京都の少し離れにあるので、ひっそりとした雰囲気ですね。
Googleマップ

化野念仏寺の記事はこちらをご覧ください。

首塚大明神|鬼王「酒呑童子」の首が眠る

住所 | 京都市西京区大枝沓掛町 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |

ここ、かなり怖いんだけど・・・

鬼王「酒呑童子」の首が鎮められてるんですよ。
平安の初めの頃、丹波国の大江山に居を構えていた鬼王「酒呑童子」は、京の都に出ては金銀財宝を奪い、婦女子を襲うといった悪行の限りを尽くしていた。

一条天皇の命を受けた源頼光は、家臣を率いて、大江山に乗り込み、酒呑童子を成敗しました。
酒吞童子の首を持って京に帰ろうとしたんですが、老ノ坂に差しかかったところで急に首が重くなり、動かなくなってしまったのです。
力持ちの坂田金時が首を担ごうとしたけど、首は全く動かずやむなく、その場に埋めることにしました。

そんな場所が京都にあったなんて・・・
近くには民家もあり


実は近くに民家もあるんですよ。
Googleマップ

駐車場はありませんが、かろうじて1台駐車できそうなスペースはありました。また道もかなり狭いので注意が必要です。
首塚大明神の写真をもっと見たい方はこちらの記事をご覧ください。

深泥池|京都一のミステリースポット

住所 | 〒603-8042 京都府京都市 北区上賀茂深泥池町67−1 |
営業時間 | ー |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | https://www.city.kyoto.lg.jp/ bunshi/page/0000005655.html |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/wF7cux9Ev8u4HZjK9 |

鞍馬街道沿いにある深泥池(みどろがいけ)です。

名前からして怖い・・・!!
住宅街を抜けた先に突如現れる池は、深い緑色でなんとも言えない独特な雰囲気です。
その名前の如く池の底には堆積物が層を成しています。
京都随一のミステリースポット


水面まで緑が溶け込むこの光景は、どこか寂しさもありますね。
実際、昔から心霊話や大蛇が棲むなど、数々の伝説がある京都随一のミステリースポット。
また、貴船に棲む鬼が地下を通って池畔の穴に出るという奇談も残されています。
Googleマップ

深泥が池の詳細はこちらの記事をご覧ください。

大岩神社|まるで異世界の門

住所 | 〒612-0817 京都府京都市 伏見区深草向ケ原町89−2 大岩神社 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
Googleマップ
動画で見る大岩神社

伏見稲荷大社から約20分の距離にあります。
とても異世界感溢れる神社です。

八坂神社

住所 | 京都市東山区祇園町北側 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | https://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
「祇園さん」として古くより京都の人々に親しまれてきた八坂神社。
千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼「祇園祭」は、日本各地で疫病が流行した際に勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、祇園社より神泉苑に神輿を送って災厄の除去を祈ったことにはじまります。
京都祇園祭り
Googleマップ
八坂の塔

住所 | 京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388 |
参拝費用 | 中学生以上 400円 |

八坂神社と清水寺の中間に位置している通称「八坂の塔」。
寺の正式名は「法観寺」と言います。
本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。
創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教(よしのり)によって再興されました。
Googleマップ
動画で見る八坂の塔
産寧坂(三年坂)

住所 | 京都市東山区清水2丁目221-211 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
「産寧坂」の語源には諸説ありますが、この坂の上の清水寺にある子安観音へ「お産が寧か(やすらか)でありますように」と祈願するために登る坂であることから「産寧坂」と呼ばれるようになったという説が有力です。
「三年坂でつまずき転ぶと三年以内に死ぬ」という言い伝えもあります。石畳の階段は滑りやすいので、どうぞお気をつけて。
Googleマップ
清水寺

住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
駐車場 | 駐車場なし 近くに京都市清水坂観光駐車場(有料)有り |
参拝費用 | 一般 400円 小・中学生 200円 |
公式サイト | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
奈良で修行を積んだ僧、賢心(けんしん)が夢のお告げで北へ向かい、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。その瀧のほとりで出会った老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)は「私はあなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」といい残して去っていきました。行叡は観音の化身であったと悟った賢心は、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み、行叡の旧庵に安置しました。
音羽の瀧


これが清水寺の始まりと言われており、賢心が見つけた清泉は、その後「音羽の瀧」と呼ばれ、現在も清らかな水が湧き続けています。
動画で見る「清水寺」
Googleマップ

六堂珍皇寺|ろうどうちんのうじ

住所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 四丁目小松町595 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 原則5名様以上であれば、予約制にて堂内の拝観可能:800円/人 |
公式サイト | http://www.rokudou.jp/ |

昔所在は平安京の火葬地であった鳥部野の入口にあたり、現世と他界の境にあたると考えられ、「六道の辻」と呼ばれてたみたい。

「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界を言います。
いわゆるこの世とあの世の境(さかい)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口と信じられているみたいですね。

Googleマップ
動画で見る六堂珍皇寺
幽霊子育飴みなとや

住所 | 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80番地の1 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | https://kosodateame.com/ame/ |

幽霊子育飴みなとやは、450年以上続く日本一歴史ある飴屋です。

すごい歴史!
幽霊子育飴の歴史
今から遡ること400年ほど前のこと。
この六道の辻の近くにある飴屋に、夜ごと女性が訪ね、飴を買い求めていきました。
最初は不審にも思わなかった店主が、訝しさを感じたのは、毎日銭箱に、木の葉が一枚混ざっていたから。
「あの女性は狐だろうか?」と疑った店主が、ある夜あとをつけていくと、なんとそこは墓場。
赤子の声がする場所を掘ると、女性の亡骸とともに生きた赤子がいたのでした。
店主がこの赤子を助けた後は、二度とその女性は現れなかったそうです。
そして、いつしか誰ともなく、この飴を「幽霊子育飴」と呼ぶようになりました。
Googleマップ
鉄輪の井戸

住所 | 〒600-8079 京都府京都市 下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251 |
営業時間 | ー |
駐車場 | なし |
費用 | なし |
備考 | ※個人宅内なのでお静かにお願いしま |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/QXBqGUMT1RdH6kV46 |
閑静な住宅街にひっそりとある

完全に住宅街の中にあるので、場所はわかりにくいです。

Googleマップ

鉄輪の井戸の詳細はこちらの記事をご覧ください。

矢田寺(矢田地蔵尊)

住所 | 〒604-8081 京都府京都市 中京区寺町通三条上る天性寺前町523 |
営業時間 | 8時~19時 |
駐車場 | ー |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | ー |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/wT56qZ28BUvmQnox6 |

矢田寺の詳細はこちらの記事をご覧ください。

京都神田明神

住所 | 〒600-8471 京都府 京都市下京区新釜座町726 |
営業時間 | ー |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | ー |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/b6RdaAX6GJBHKDUk8 |

京都神田明神は940年(天慶3年)平将門が藤原秀郷と平貞盛に討たれ、平安京に送られて首が晒されたという地にある社になります。
メイン通りから脇道に入ると現れる

空也上人(くうやしょうにん)は首が晒された場所に堂を建てて手厚く供養したと言われており、のちに「空也供養の道場」と呼ばれるようになりました。
Googleマップ

六角獄舎:ろっかくごくしゃ

住所 | 〒604-8803 京都府京都市中京区因幡町112 |
営業時間 | 5時30分~22時00分 |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | ー |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/CJqMSs8jrcah3mS56 |
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄で、正式名称は三条新地牢屋敷。
1864年(元治元年)の禁門の変の火災では、京都町奉行官吏が過激な志士達の脱走を恐れて囚人33人の斬首が断行されてしまう。
これにより数多くの囚人達が命を落としたのだが、火の手は堀川通で止まり、六角獄舎には全く届かなかった。
Googleマップ

六角獄舎の詳細はこちらの記事をご覧ください。

神泉苑:しんせんえん


住所 | 京都市中京区門前町166 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | http://www.shinsenen.org/ |
Googleマップ

鵺大明神と鵺池

住所 | 〒602-8155 京都府京都市 上京区主税町910−40−964 |
営業時間 | 24時間 |
駐車場 | 周辺に有料駐車場あり |
費用 | 無料 |
トイレ | あり |
ウェブサイト | https://goo.gl/maps/di9b74LP28TaxKcd6 |
鵺池

Googleマップ

二条城からすぐ北の公園内にあります。
鵺池と鵺大明神はこちらの記事をご覧ください。

平安宮宴松原跡

住所 | 〒602-8359 京都府京都市 上京区出水通六軒町東入七番町327 |
営業時間 | 24時間 |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | ー |
Googleマップ

平安宮宴松原跡の詳細はこちらの記事をご覧ください。

白峯神宮:しらみねじんぐう

住所 | 〒602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町261 |
営業時間 | 8時00分~17時00分 |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | http://shiraminejingu.or.jp/ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/StoV1ebsJRFPUdMj8 |
平安後期、白峯神宮の境内は、和歌と蹴鞠(まり)を教えていた公家、飛鳥井家のお屋敷でした。その邸内に代々、守護神として祀られてきたのが“まりの神様”である精大明神です。
現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされている。
Googleマップ

白峯神宮はこちらの記事をご覧ください。

晴明神社:せいめいじんじゃ


住所 | 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル) |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | https://www.seimeijinja.jp/ |

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公を祀る神社です。
創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。
ところが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮小。
幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われています。
旧一条戻り橋

清明神社を動画で見る
Googleマップ

晴明神社についてはこちらの記事をご覧ください。

一条戻り橋


住所 | 京都市上京区主計町 一条通り |
駐車場 | なし |
Googleマップ
清明神社から南へ徒歩5分ほどの場所にあります。
東向観音寺|土蜘蛛

住所 | 京都市上京区観音寺門前町863 |
公式サイト | http://www.higasimukikannon.sakura.ne.jp/ |

こちらは北野天満宮の敷地内、大きな鳥居をくぐり、少し歩いた先にありますよ。
Googleマップ
北野天満宮

住所 | 京都市上京区馬喰町 |
駐車場 | あり(開場時間:6時30分〜16時30分) |
参拝費用 | 【境内】無料 【宝物館】大人300円、中学生250円、小学生以下150円 【梅苑・もみじ苑】大人600円、小学生以下300円(茶菓子付) |
公式サイト | https://kitanotenmangu.or.jp/ |

学問の神様で有名な北野天満宮。修学旅行の学生さんが訪れますよ。
菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社。
江戸時代に各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に菅公の姿を描いた「御神影」が掲げられ、学業成就や武芸上達が祈られました。
これがのちに「学問の神さま」「芸能の神さま」として人々に広く知られるようになった由縁のひとつです。
Googleマップ
引接寺(千本ゑんま堂)

住所 | 京都市上京区閻魔前町34 |
駐車場 | 境内に無料で駐車可能 |
参拝費用 | 無料 ※閻魔法王像の拝観は500円(ガイド付き) |
公式サイト | http://yenmado.blogspot.com/ |
Googleマップ

引接寺の詳細はこちらの記事をご覧ください。

石像寺・釘抜地蔵:くぬきじぞう

住所 | 京都市上京区花車町503 |
参拝費用 | 無料 |
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦しみを抜き取るということから苦抜き(くぬき)地蔵、そして釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
本堂には心とからだの痛みがこのようにとれましたという御礼の意味の2本の釘と釘抜きが付いた絵馬が数えきれないほど奉納されている。
Googleマップ

苦抜地蔵はこちらの記事をご覧ください。

京都御所

住所 | 京都市上京区京都御苑3 |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html |
Googleマップ
下御霊神社

住所 | 〒604-0995 京都府京都市 中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町 |
営業時間 | 6時00分~19時30分 |
駐車場 | なし |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | http://shimogoryo.main.jp/ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/o1Cq4A9TuQCw3ztS8 |
Googleマップ

下御霊神社の詳細はこちらの記事をご覧ください。

鞍馬寺:くらまでら

住所 | 京都市左京区鞍馬本町1074 |
駐車場 | なし |
参拝費用 | 【境内】高校生以上300円 【霊宝殿】高校生以上200円、小・中学生100円 |
公式サイト | https://www.kuramadera.or.jp/ |

770年に鑑真和上の弟子である鑑禎(がんちょう)上人によって開創された鞍馬寺。夢で聞いたお告げに従い鞍馬山に登った際、鑑禎上人は鬼女に襲われましたが、毘沙門天(びしゃもんてん)に助けられます。

そこで毘沙門天を祀る草庵を建てたことが、鞍馬寺のはじまりなんだね♪
鞍馬寺は別記事でまとめてるから、ぜひ見てね。

Googleマップ
魔王殿

住所 | 京都市左京区鞍馬本町 |

鞍馬寺の中心的な霊域となるのが、奥の院魔王殿。
鞍馬寺の解説では、魔王尊が650万年前に地球救済のために、金星から降り立ったと伝えられる場所です。
Googleマップ
貴船神社と鞍馬寺の間にあります。
貴船神社側から鞍馬山に上ると20分ほどで行くことができます。
動画で見る|鞍馬山を越えて
貴船神社

住所 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 |
駐車場 | 本宮:10台、奥宮:15台あり(800円 / 2時間) |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | https://kifunejinja.jp/ |
京都の水源を守る神様として古くから信仰されてきた貴船神社。
貴船は、古くは「氣生根(きふね)」と表記されていました。氣生根には、万物のエネルギーである「氣」が生ずる根元の地という意味があります。そのことから、貴船には「運氣龍昇」の神様が鎮まっているとされ、運氣発祥の地として信仰されてきました。
御神水が流れ出ている「水占齋庭(みずうらゆにわ)」に、白紙のおみくじを浮かべると文字が浮き出てくる「水占みくじ」は当たると評判。
貴船神社 結社(中宮)

貴船神社 奥宮

Googleマップ
動画で見る貴船神社の雪景色

貴船神社の雪景色を撮影したものです。
別記事でもまとめてますので合わせてご覧ください。

伏見稲荷大社

住所 | 京都市伏見区深草藪之内町68 |
駐車場 | 無料駐車場あり(175台) |
参拝費用 | 無料 |
公式サイト | http://inari.jp/ |
「お稲荷さん」と親しまれる伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。
本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ、その光景は圧巻。
これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるものだとか。
伏見稲荷大社を動画で見る
- 00:00 ニノ鳥居
- 00:33 東丸神社
- 00:43 本殿
- 01:36 奥宮
- 02:00 千本鳥居
- 03:23 奥社奉拝所
- 03:39 おもかる石
- 04:24 根上がりの松
- 10:50 新池/熊鷹社
- 15:27 三徳社・三徳亭
- 16:37 四つ辻
- 20:57 御膳谷奉拝所祈祷殿
- 21:13 奧村大神
- 24:25 薬力大神
- 26:17 御劔社長者社神蹟
- 28:02 春繁社
- 29:14 稲荷山山頂/一ノ峰
- 31:09 下山へ
- 31:29 二ノ峰/中社神蹟
- 33:18 間ノ峰荷田社神蹟
- 33:53 三ノ峰下社神蹟
- 35:51 玉姫大神
- 37:11 腰神不動神社
- 38:18 えん結び口入稲荷大神
- 38:50 末廣大神休憩所
Googleマップ

京都伏見稲荷大社の詳細はこちらの記事をご覧ください。
