【観光ガイド】哲学の道の春夏秋冬の絶景(京都左京区)

この記事では京都でも有数の観光スポット「哲学の道」のご紹介です。


住所 | Tetsugaku No Michi, 左京区 京都市 京都府 606-8426 |
営業時間 | 24時間 |
駐車場 | 哲学の道沿いに有料駐車場複数あり |
費用 | 無料 |
備考 | 日本の道100選 |
ウェブサイト | https://tetsugakunomichi.jp/ |

哲学の道(てつがくのみち)は、京都市左京区の銀閣寺から南禅寺にかけての約2キロメートルの参道のことです。
哲学の道の由来は?

桜やモミジなどの四季折々の風景が楽しめる散策路として知られています。
哲学の道の名前の由来は、京都大学の哲学者である西田幾多郎が、この道を散歩している際に哲学の思考をめぐらせたことからきています。
その後、京都大学の哲学者らが、この道を「哲学の道」と命名し、広く知られるようになりました。
哲学の道の魅力は四季折々の絶景

哲学の道には、季節ごとに変化する自然の美しさが楽しめるほか、京都らしい風情が感じられるお店やカフェ、寺院なども点在しています。
また、哲学の道周辺には、銀閣寺や南禅寺といった有名な寺院もあり、多くの観光客にとっても人気の観光スポットです。
哲学の道は、早朝や夕方、特に紅葉の季節には美しい景色が広がることから、散策する時間帯を考えて訪れることをおすすめします。
また、散策する際には、靴が歩きやすいものや、水分補給などを十分に考慮して、快適な散策を楽しんでください。
哲学の道沿いにあるお寺
- 銀閣寺
- 法然院
- 安楽寺
- 霊鑑寺
- 大豊神社
- 南禅寺

また、哲学の道周辺には、銀閣寺や南禅寺といった有名な寺院もあり、多くの観光客にとっても人気の観光スポットです。

銀閣寺~哲学の道~南禅寺付近の名所はこの記事でまとめてるよ!


銀閣寺付近にも南禅寺付近にも駐車場は複数あります。
1日回るなら1日1000円程度の打ち止めの駐車場を探すとよいでしょう。
哲学の道:北のスタート地点は銀閣寺橋


哲学の道の北側のスタート地点は、銀閣寺西にある「銀閣寺橋」が目安です。
ここから南へ歩き、「南禅寺」付近まで2キロの道が続いております。
哲学の道(中央付近)

Googleマップで「哲学の道」を検索するとこのポイントがでてきます。
ちょうど北と南の中央付近になりますね。
北か南のスタート地点から歩きたい場合だと、中途半端な場所なので注意しましょう。

哲学の道(南の入口)


哲学の道、南の地点はちょうどこの曲がり角付近です。
ここから進むと「南禅寺」「永観堂」へと続きます。
春|哲学の道の桜




夏の哲学の道



秋|哲学の道の紅葉




冬|哲学の道の雪景色
南禅寺へ抜ける道


南禅寺を動画で見る
住所 | 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
営業時間 | 8時45分~17時00分 境内は早朝から入れます。 |
駐車場 | 境内に駐車場はあるが、紅葉シーズンなどは厳しい 付近に有料駐車場あり(1日800~1,000円目安) |
費用 | 境内・水路閣は無料 各種拝観料あり |
ウェブサイト | https://nanzenji.or.jp/ |

南禅寺はこちらの記事をご覧ください。
