石上神宮:いそのかみ 見どころガイド(アクセス・御朱印)|奈良県天理市

hodaka

今回は奈良県天理市にある「石上神宮:いそのかみ」のご案内です。
目次
スポンサーリンク

住所 | 〒632-0014 奈良県 天理市布留町384 |
営業時間 | 9時00分~16時30分 |
駐車場 | あり:無料 |
費用 | 無料 |
ウェブサイト | https://www.isonokami.jp/ |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/BfQkdRjH8SRagpcS7 |
石上神宮の七支刀御朱印、かっこよいので頂かざるをえなかった。刀身に彫られた銘文までちゃんと入ってるので感心した。 pic.twitter.com/LbBe6rbG0y
— 幣束 (@goshuinchou) September 20, 2023

天理駅からバス20分、徒歩30分です。
おそらく山の辺の道南コースで歩く人も多いと思います。
石上神宮の大鳥居

鏡池

石上神宮、拝殿


摂社拝殿

猿田彦神社

天神社 七座社

00:00 オープニング
00:33 宗教都市 天理
03:33 天理教教会本部
06:16 石上神宮
10:16 内山永久寺跡
13:21 石畳の激坂
14:50 幾坂池の一本桜
16:55 夜都伎神社
19:33 竹之内環濠集落
22:21 菜の花畑
24:47 萱生環濠集落
25:17 西山塚古墳
27:08 五社神社
28:30 念仏寺
29:45 歯定神社
30:24 中山観音寺
35:32 長岳寺
40:21 崇神天皇陵
45:41 丸山古墳景行天皇陵
53:26 大和青垣国定公園
54:50 檜原神社
56:42 玄賓庵
58:43 龗神神社
01:00:44 ささゆり園
01:01:33 大美和の杜展望台
01:03:29 狭井神社
01:04:32 大神神社

山辺の道、南コースです。
石上神宮は南北のちょうど起点になってますね。
詳細はこちら

【ウォーキングマップ】山の辺の道 南ルートを歩く(奈良県 三輪→天理)

こちらは石上神宮から奈良公園へ向かう北コースになります。
詳細はこちら

【これで迷わない!】山の辺の道 北コース観光ガイド
「富雄丸山古墳」2。
— 古代人? (@Kikiki93886931) January 26, 2023
石上神宮の神庫には巨大な鉄盾2枚と七支刀が伝世されているのは有名。
今回、富雄丸山古墳からの出土品と関わる重要資料になる。
銅盾→鉄盾は大和王権のレガリアがより軍事に傾斜したことを物語る物的証拠になるかも知れない。
百済から贈与された七支刀もヤマト王権のアイテムを pic.twitter.com/jv0srDNt6o
ABOUT ME