【観光名所】死ぬまでに行きたい!熊本県の絶景15選


こんにちは!この記事では熊本県の絶景スポットを紹介します。
活火山が生み出す他では見られない圧倒的な自然と、都会が程よい距離感にある熊本県。
阿蘇の絶景スポットはもちろん、各地の魅力あふれるスポットを紹介します。

地方 | 九州地方 |
人口 | 170.7万人 |
面積 | 7,409 km² |
隣接都道府県 | 福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
ウェブサイト | https://www.pref.kumamoto.jp/ https://kumamoto.guide/ |
九州の中心に位置する熊本県は、日本最大の火山であり世界有数のカルデラを持つ阿蘇山があることから「火の国」と呼ばれており、活火山によって生み出された周辺の景観は壮大で、訪れた人を魅了します。また、1,500カ所以上の湧水もあり「水の国」としても知られています。
熊本県の観光名所

生産量日本一の馬肉や、蓮根の産地である熊本県宇城地方のカラシ蓮根など、熊本ならではのグルメが豊富にあります。各地に点在する黒川温泉や霧島温泉をはじめとした温泉地では、熊本名物に舌鼓を打ちながら地元の温泉旅館でゆっくりとした時間を過ごすことができます。
自然や温泉地の他にも、熊本市内には全長360m、幅11mの上通アーケードという飲食店や衣料品店、書店など新旧の店舗が混在する商店街があり、ショッピングを楽しむのも良いですね。
東京からのアクセス方法
東京から熊本へのアクセスは飛行機が便利です。羽田空港から熊本空港へはANA、JAL、ソラシドエアが、羽田空港からはJetstarが直行便を運行しています。
航空券はJetstarが7,000円ほどと最も安いですが、ANAやJALも2〜3ヶ月前に予約すれば15,000円ほどで予約が可能です。
また、熊本空港からは熊本市内や阿蘇方面、宮城県、大分県など各地へバスが出ており、熊本駅までの所要時間は約1時間、料金は1,000円となっています。
大阪からのアクセス方法
大阪から熊本へは飛行機または新幹線でのアクセスが便利です。
新幹線の場合は「みずほ」または「さくら」を利用し、乗り換えなしで大阪から熊本まで移動が可能です。所要時間は約3時間20分、片道20,000円ほどです。
飛行機の場合は伊丹空港から熊本空港まで大手のANA、JALに加えて、熊本県を拠点とする日本で一番小さな航空会社「天草エアライン(AMX)」が直行便を運行しています。いずれにしても所要時間は1時間30分程度、料金は約10,000円〜となります。
- 熊本ラーメン
- 太平燕(タイピーエン)
- 馬刺し
- からし蓮根
- いきなり団子
- あか牛丼
- だご汁
- 高菜飯
太平燕(タイピーエン)
いきなり団子

いきなり団子は、輪切りにしたさつまいもと小豆あんを小麦粉を練った生地で包んで蒸した素朴なおやつだよ!
一度食べたらやみつきになること間違いなし!
- 黒糖ドーナツ棒
- いきなり団子
- 武者がえし
- 誉の陣太鼓
- 芦北のデコポンぜリー
- 球磨焼酎
黒糖ドーナツ棒
球磨焼酎

球磨焼酎は、熊本南部に位置する人吉・球磨地域で生産されている焼酎だよ!
代表的な芋焼酎の他にも、米焼酎や麦焼酎など、色々な種類があるんだって!

ここからは熊本県の絶景スポットをご紹介します。


住所 | 熊本県阿蘇郡阿蘇町山田2090-8 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://kumamoto.guide/spots/detail/211 |

阿蘇観光の王道、大観峰。阿蘇外輪山の最高峰に位置しており、標高は936mあります。
大観峰から望む阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれています。

秋から冬にかけての晴れた日の早朝には、神秘的な雲海に出会える日もあるよ!



住所 | 熊本県阿蘇市 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://kumamoto.guide/spots/detail/210 |

草千里ヶ浜は烏帽子岳の北麓に広がる直径約1kmの草原です
火口跡である草原の中央には大きな池があり、周囲を自由に散策できます。
噴煙を上げる中岳と草原を悠々と歩く馬を望めるロケーションは他になく、阿蘇の代表的な観光地となっています。
生き生きとした鮮やかな緑が一面に広がる夏が代表的ですが、秋は黄金色の大地に、冬は白銀の世界になり四季折々の表情を楽しめます。

駐車場の近くには飲食店やお土産屋もあるよ!


住所 | 熊本県阿蘇市黒川 |
営業時間 | 終日 ※立ち入りは気象状況に左右されます。 詳細は阿蘇火山防災会議協議会のHPをご確認ください。 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://kumamoto.guide/spots/detail/12488 |

砂千里ヶ浜は中岳火口の南東部に位置する火口跡で、草千里ヶ浜とは対照的に黒い砂地が続いています。
噴煙を上げる中岳と火山灰で覆われた大地、荒々しい岩肌がひたすら広がる光景は無機質で、まるで違う星に来たかのような気持ちになります。


住所 | 熊本県阿蘇市黒川 |
営業時間 | 終日 ※立ち入りは気象状況に左右されます。詳細は阿蘇火山防災会議協議会のHPをご確認ください。 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://kumamoto.guide/spots/detail/209 |

阿蘇中岳は阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中で現在も活発な活動を続けている山であり、気象条件や火山活動の状況によって火口まで近づくことができます。
噴火口は直径600m、深さ130m、周囲4kmあり、地球のダイナミックな活動を目の当たりにする経験は、忘れられない記憶として残るでしょう。



住所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園16:30) ※Web事前予約制。予約はこちらより。 |
入園料 | 高校生以上 300円 小・中学生 150円 小学生未満 無料 |
ウェブサイト | https://www.kurokawaonsen.or.jp/tanoshimu/detail.php?kiji=62 |

鍋ヶ滝は落差約10m、幅約20mの滝で、滝の裏側に入れることから別名「裏見の滝」と言われています。お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットで、入園にはWebでの事前予約が必要なほど。
阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたと言われており、カーテンのように幅広く流れ落ちる姿がなんとも美しいです。春には期間限定で滝がライトアップされます。

車で20分ほどの距離には人気温泉地である黒川温泉があるよ!合わせて立ち寄ってみてね!


住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町中原511 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 中学生以上 200円、子供 100円 ※キャンプ利用 一人500円 |
ウェブサイト | https://oshitoishi.net/ |

押戸石の丘は
行くためには「マゼノミステリーロード」という農道を通ります。
なんとも気になる名前が付い た道ですが、ミステリーという名が付くくらいこの押戸石の丘には不思議がいっぱいあるのです。
ここは波打つなだらかな草原の丘が連なっており、遠くには阿蘇五岳やくじゅう連山が見えます。
27万年前か ら9万年前の間に4回もの巨大噴火を起こした阿蘇火山の火砕流が作り出した地形です。見渡す限りの丘は毎年1 回の野焼きを行うことでこの草原を維持しています。
野焼きの際は容赦なく木々も炎の中です(笑)
南小国町のマゼノ渓谷近くにあり、古代人の祈りの場所だったと言われています。
それを表すように、ピラミッドの形をした「巨岩石」やシュメール文字が刻まれた「鏡石」、日時計の役割があったとされる「はさみ石」など、人工的に配置された石がいくつも点在しています。また、石には一つひとつ磁力があり、「太陽石」の裏側では方位磁石がグルっと一周まわる現象も。360度大パノラマの絶景とともに、大自然のパワーが体感できます。


住所 | 熊本県阿蘇郡高森町高森3341-1 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://asotakamori-kanko.com/ sightseeing/%E9%AB%98% E6%A3%AE%E6%AE%BF%E3%81%AE%E6%9D%89/ |

高森殿の杉は、一対の夫婦のように寄り添う2本の巨大杉で樹齢400年以上と推定されています。
幹周10mを超える大きな幹から四方へいくつも枝を伸ばしている姿は圧倒的な存在感があります。
戦国時代に高森一帯を統治していた高森氏がこの杉の下で自害したとのことから「高森殿の杉」という名前がついています。


住所 | 熊本県菊池市原 |
営業時間 | 8:30~17:00 ※4~11月の山開き期間中は時間外も入谷可能 |
入場料 | 維持管理協力金 / 高校生以上300円 |
ウェブサイト | https://kikuchikeikoku.com/ |

菊池渓谷は阿蘇外輪山の中腹、標高500m~800mに広がる渓谷です。
うっそうとした天然生広葉樹で覆われた森と阿蘇外輪山から湧きだした伏流水が、大小さまざまな瀬や渕、滝など変化に富んだ景色を創り出しています。
水温は一年を通して14℃であり、夏は天然のクーラーと称され多くの人が避暑地として菊池渓谷を訪れます。


住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
参拝時間 | 6:00~18:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | http://asojinja.or.jp/ |

阿蘇神社は全国に約500社ある分社の総本社であり、2500年あまりの歴史を誇ります。健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、12神を祀っています。
境内には国の重要文化財に指定された6棟の神殿や楼門がありますが、中でも「日本三大楼門」と呼ばれる高さ18mの楼門は必見です。
社殿群は、天保6年から嘉永3年にかけて、熊本藩の寄進によって再建されたもので、神殿や楼門などの6棟は国重要文化財に指定されています。
なかでも楼門は、九州でも最大の規模です。「日本三大楼門」の一つに数えられていますが、平成28年熊本地震により楼門や拝殿が倒壊するなど、甚大な被害を受けました。現在復旧工事が進められており、令和5年度に完了予定です。
12柱もの神様を祀り、火山信仰が残る「阿蘇神社」。
様々なご利益を授けてもらえる、パワースポットとしても有名。
「日本三大楼門」と呼ばれる、高さ18mの楼門は必見。
神社に対して平行に続く、全国的にも珍しい横参道も見どころのひとつ。

阿蘇神社の参道は全国的にも珍しい、神社に対して平行に伸びる横参道だよ!参道に連なる商店街も見どころのひとつ!
熊本地震により拝殿や楼門が被害


平成28年の熊本地震により拝殿や楼門が被害にあっており、復旧工事を行なっています。2023年12月に完了予定。
日本三大楼門とは?


住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 環境保全協力金 高校生以上100円 中学生以下無料 |
ウェブサイト | https://minamiaso.info/spot/shirakawaspring/ |

白川水源は熊本市内を流れる一級河川 白川の源で、常温14℃の水が毎分60t湧き出ています。
水の透明度が非常に高く、地底からぽこぽこと湧き出しているのを見ることができるほど。
環境省の名水百選にも選ばれた水源の水は自由に持ち帰ることができるため、ペットボトルやタンクを持った地元の人や県外の人で賑わっています。

近隣には他にもたくさんの水源があって、至る所から水が湧き出ているよ!水を飲み比べてみても面白いね!


住所 | 熊本県下益城郡美里町小筵 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://kumamoto.guide/spots/detail/12198 |

八角トンネルは、昭和39年に廃線となった、熊本市から下益城郡砥用町(現・美里町)までを結んでいた熊延鉄道の遺構のひとつです。
豊かな自然と、そこに突如現れる珍しい形の人工物のコントラストは印象的で、観光客にも人気のスポットです。
住所 | 熊本県上天草市松島町合津 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://www.t-island.jp/spot/171 |

千厳山は松島の西方に位置する標高162mの山です。山頂からは九州本土と天草諸島を結ぶ天草五橋や有明海、八代海、雲仙普賢岳などを眺めることができます。
山頂周辺には植林桜と自生の山桜があり、春には桜の名所として登山がてらお花見に来る方も多くいます。
駐車場から山頂までの所要時間は約40分〜1時間です。


住所 | 熊本県宇土市下網田町 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://city-uto.com/archives/1 |

御輿来海岸は干満の差が激しい有明海が生み出す幻想的な景色を見られる海岸です。
潮が引くと風と波によって美しい三日月型の模様が描き出されます。
特に年に10日程しかない夕陽と干潟が現れる時刻が重なる日には国内外から多くのカメラマンが訪れます。

刻一刻と変化する景色は目が離せないね!



住所 | 熊本県宇土市住吉町長部田 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | https://utobiyori.jp/spot/nagabeta/ |

長部田海床路は干満差の激しい有明海に干潮の時だけ現れる道で、海苔養殖や貝を採る漁師のために1979(昭和54)年に建設されました。
おすすめの時間は満潮・干潮の前後2時間で、タイミングによって海に立っている電柱や海の上を走る軽トラなど、まるでジブリのワンシーンかのような光景に出会えます。


住所 | 熊本県阿蘇郡高森町河原2138 |
営業時間 | 終日 |
入場料 | 無料 |
ウェブサイト | なし |

高森ツリーハウスは2000年頃に建てられた大規模なツリーハウスです。中央にある樹齢400年以上といわれる上玉来の大杉が台風で被害を受けて幹が痛んだことから、木を守り支えるために作られました。
元々は一般公開されていましたが、老朽化のため現在はツリーハウス内への立ち入りは禁止されています。

まるで絵本の世界に迷い込んだかのよう。外観を見るだけでもワクワクすること間違いなし!