【有名連・実力連まとめ】本場徳島!!阿波おどりの魅力を徹底紹介

阿波踊りとは?

阿波踊り(あわおどり)は、徳島県が発祥の地です。
四国三大祭りの中のひとつで、高知のよさこい祭りや愛媛の新居浜太鼓祭りと共に数えられています。
また日本三大盆踊りの一つとしても広く知られております。
その歴史は約400年にわたり、日本の伝統芸能として重要な位置を占めております。
特に「徳島市阿波おどり」は、その規模の大きさから国内で最も大きいものとして知られております。
日本三大盆踊りとは?
- 郡上おどり(岐阜県郡上市)
- 阿波踊り(徳島県徳島市)
- 西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)

日本中に色んな盆踊りがありますが、阿波踊りは誰もが一度は聞いたことがありますよね。
阿波踊りはどこで見ることができるの?
- 毎年8月中旬の阿波踊り
- 阿波おどり会館
年に一度の阿波踊り|町中で阿波踊り


毎年8月中旬(2023年は8月12〜15日)に徳島市の中心街で行われるお祭りです。
この期間中は町中でさまざまな連が阿波踊りを踊ってくれます。
阿波おどり会館で見る

公演スケジュール | 1日1回公演:20:00〜 約50分の舞台 |
入場料 | 大人1,000円 小・中学生500円 |
公式サイト | https://www.awaodori-kaikan.jp/ |

阿波おどり会館ならほぼ毎日のように阿波踊りを見ることができます。
どの連が出演するかは公式サイトのスケジュール表でご確認ください。
高円寺阿波踊り(東京)|徳島県以外でも阿波踊りが開催

今では、徳島県以外の地域、東京都をはじめとして大々的に開催されるようになったよ♪
同じ四国だとよさこい祭りも有名だよね。
また、四国の高知県高知市の「よさこい祭り」は、北海道札幌市で「YOSAKOIソーラン祭り」としてさらに発展しており、全国や世界に広がっている状況です。
阿波踊りの特徴|圧倒的な一体感!!


かけ声は「ヤットサー」ですよ。
徳島市の阿波おどりは、三味線や太鼓などの伴奏と共に行われ、その美しい踊りが特徴です。また、特定の掛け声やリズムも特徴的で、多くの人々に親しまれております。
「阿波踊り」という名称の由来に関しては、過去の新聞記事などを参照すると、明治時代や大正時代にその名が使用されていたことがわかります。
そしてこの名称の普及には、日本画家の林鼓浪氏の提唱が大きく影響しております。
一方、徳島市や高円寺では「阿波おどり」という表記が主に使用されております。

徳島県内の学校では「阿波おどり」の授業もあるんだって!
阿波おどりの魅力①|女踊りの艶のある美しさ


編笠を深く被り、腕を頭より高く掲げ、リズム良く上品に踊ります。
はじめはただただその一体感に驚きますが、よく見ると指先の所作まで丁寧でその優美さに見とれます。
また草履ではなく特徴的な下駄を履くのが特徴です。
呉茶平の力強い女ハッピ踊り

女踊りを動画で見る

上の目次をタップすると該当の女踊りを見ることができますよ。
気になる連の女踊りをぜひチェックしてくださいね。
阿波踊りの魅力②|迫力満点の男踊り


女踊りとは対照的に男踊りはどっしりと力強いです。
ささ連の腰を落としながら力強く様子はカッコイイですよ。
ダイナミックかつ不規則に動き回る!


またドカドカと不規則かつダイナミックに踊り狂うのも魅力の一つです。
阿波おどり 総踊り


本場徳島真夏の8月に行われる阿波踊りで総踊りが行われます。
連の枠を越え、約1000名で踊ってくる阿波踊りはまさに圧巻の一言。
一体感のある総踊りは日本人の心に響きますね。
特別観覧席から望遠レンズで撮影
A席から撮影
阿呆連


連名 | 阿呆連:あほうれん |
結成年 | 1948年 |
連員数 | 約140人 |
各種SNS | https://www.instagram.com/ahouren_official/?hl=ja |
公式サイト | https://linktr.ee/ahouren_official |
阿波の阿の字は阿呆の阿の字

1948年、娯茶平から独立した25名のメンバーで「阿呆連」が立ち上げられました。
娯茶平の静かな踊りに対し、もっと活動的な踊りを目指して生まれたのです。
武士の精神で、正統な阿波踊りを維持しているのは、阿呆の団体です。
阿波踊りの中でも、真正の奴踊り。
昭和23年(1948年)の敗戦後、荒廃した阿波、徳島で、
かつての平和と温かな心を再び感じるよう、焼け跡の中で新たな芽が出るように
結成されたのが、この阿呆の団体です。
ただ単にリズムに合わせて踊るだけではなく、伝統的な音楽や踊りを保ちながら
阿波踊りの本質を追求し、各時代に適したスタイルの踊りを目指しています。
「差し足」という技を大切にし、他の団体とは一線を画す「正統」な点に特に重点を置きながら
活動を続ける意志を持っています。
右肩にデザインされた「破れ傘」が特徴



「阿波の阿の字は阿呆の阿の字」という掛け声や、浴衣の右肩にデザインされた「破れ傘」の模様は、創設からの不変の象徴として受け継がれています。
阿波連


連名 | 阿波連:あわれん |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.facebook.com/profile.php id=100064780296559&paipv=0&eav=A fbbJ2rX_CGOgx3MEOvwpybifDpgk912 Q8xpflFcea2FKJYPofhWsE0F5CKLPY59U0M&_rdr |
公式サイト |
娯茶平

連名 | 娯茶平:ごじゃへい |
結成年 | 1946年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/godyahei_official/ |
公式サイト | https://www.godyahei.com/index.html |
娯茶平(ごじゃへい)の由来

阿呆連と並んで人気が高い娯茶平。

阿波の地域言葉で「でたらめな人」は「ゴジャ」や「ゴジャブロゥ」と言います。
昭和20年代に戦争の影響を受けた時代、多くの人々が悩みを一時的にでも忘れ、踊りに没頭したいと願いました。
そのような阿波踊りの愛好者たちが集まって結成され、それを「娯茶平(ごじゃへい)」と名付けました。
天保連


連名 | 天保連:てんぽうれん |
結成年 | 1947年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/tenpou_ren/ |
公式サイト |

キャッチフレーズは「浮かせて魅せますあなたの心 天の宝の蝶の舞」
扇連



連名 | 扇連:おうぎれん |
結成年 | 1967年昭和42年1月 |
連員数 | 約90名 |
各種SNS | https://www.instagram.com/oogiren_official/ |
公式サイト |
昭和42年に阿波おどりの伝統を重んじる正統派の「扇連」が誕生しました。
この連名は、メンバーたちが広がりを持ち、繁栄することを願って、幸運をもたらす「扇連」と命名されました。
扇のデザインが特徴的な藍とピンクを基調とした衣装

設立から一貫して使用されている、扇のデザインが特徴的な藍とピンクを基調としたコスチュームで、均衡の取れた踊りを演じています。
90名のメンバーは、揃いの女性の踊り、エレガントなハッピ踊り、そして独自性を放つ男踊りに加え、特色ある扇踊りを披露します。
舞台上では、緻密な扇の技と身体の動きで、扇の美しさを際立たせます。
各メンバーの特色や表情にマッチした音楽とともに、扇の魅力的な世界をお楽しみいただけます。
さゝ連


連名 | さゝ連 |
結成年 | 1960年 |
連員数 | |
各種SNS | ー |
公式サイト | http://sasaren.com/ |
さゝ連の由来は日本古事記から

天の岩戸に御隠れになった天照大神を誘い出すため両手に『笹』を持ち踊ったとされる日本古事が連名の由来です。
よしこの連

連名 | よしこの連 |
結成年 | 1962年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/yoshikono_ren/ |
公式サイト |
天水連



連名 | 天水連:てんすいれん |
結成年 | 1946年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/tensui.dance.team/ |
公式サイト | http://www.tensuiren.jp/top.html |
若獅子連



連名 | 若獅子連:わかじしれん |
結成年 | 1973年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/wakajishiren/ |
公式サイト | https://wakajishi.wixsite.com/wk24 |
葉月連


連名 | 葉月連 |
結成年 | 1978年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/hazukiren_official/ |
公式サイト |
ゑびす連


連名 | ゑびす連 |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/ebisuren.tk/ |
公式サイト | http://ebisu-awaodori.hacca.jp/ |
阿波鳴連



連名 | 阿波鳴連 |
結成年 | 1959年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/awanaruren/ |
人形浄瑠璃『傾城 阿波の鳴門』の作者、近松半二の作品から名前を採用し、デコ頭を象徴としています。
男踊りは力強さを!

男性の踊りは、背面にデコ頭が描かれた着物を着用し、提灯を自在に操る独特の踊りを披露。
これにより、阿波の男たちの力強さが表現されます。
女踊りは唯一無二の提灯

一方、女性の踊りは、渦潮をデザインした着物とピンクの長い下着をまとい、品のある姿で踊ります。
女性の踊りの中で唯一、提灯を持ちながらの演技となっており、阿波の女性の上品さを反映しています。
このグループは、情熱を込めた踊りと卓越したチームの協調性で、自分たちの楽しさを最大限に発揮し、観る者たちに感動を伝えることを目指しており、「楽しむ踊り師」の精神で活動しています。
菊水連


連名 | 菊水連:きくすいれん |
結成年 | 1971年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/kikusui.tokushima.official/ |
公式サイト | http://tokushimakikusuiren.web.fc2.com |
新ばし連|華麗なステップが魅力!

連名 | 新ばし連 |
結成年 | 1950年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/shinbashiren/ |
公式サイト | ー |
平和連



連名 | 平和連(へいわれん) |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | なし |
公式サイト | http://heiwaren1951.web.fc2.com/toiawase.html |
藝茶楽(げじゃらく)

連名 | 藝茶楽:げじゃらく |
結成年 | 1975年 |
連員数 | 約84人 |
各種SNS | https://www.instagram.com/gejyaraku1975/ |
公式サイト | http://yamachann315.web.fc2.com/yamachann91.html |
藝茶楽の由来と特徴
長きにわたる400年の歴史の中で、自分たちの存在感を示したくなり、伝統を維持しながらも、少しレトロなスタイルを取り入れた新たな踊りを模索する中で、昭和50年(1975年)に娯茶平から独立して立ち上がった連が「藝茶楽」です。
命名の背景には、徳島独特の方言「ゲジャラク」が関わっており、これはお調子者や気軽な人を指します。
娯茶平の「茶」の文字を採用し、「藝茶楽」という名前を採用しました。
「芸能をお茶目に楽しむ」という意味が込めらています。
水玉連



連名 | 水玉連(みずたまれん) |
結成年 | 昭和21年8月 |
連員数 | 約120名 |
https://www.facebook.com/mizutamaren/ | |
https://www.instagram.com/mizutamaren/ |
水玉団は昭和21年に元々「陽気連」として始まりました。
その3年後、昭和24年に現在の名前「水玉連」に変わり、今日では約120人のメンバーが参加しています。
踊りは基本的に正調を保ちつつ、メンバー各々の特色が際立ちます。
色鮮やかな衣装も魅力的


白と濃紺、赤と濃紺の色鮮やかな衣装を身に纏った踊り手たちは、繊細で流れるような美しさを追求する女踊りと、川の流れのような穏やかで力みのある男踊りを披露します。
さらに、伝統的な楽器を用いて阿波民謡を取り込んだゆったりとした踊りも披露し、阿波踊りの新たな側面を示しています。
うずき連

連名 | うずき連 |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/uzukiren |
公式サイト | http://www.stannet.ne.jp/uzuki/ |

「うずき連」の名は、連が開始された卯月(うづき)と、よしこのの楽曲によって心身が高揚する「うずいてくる」という感覚の2つを組み合わせたことから命名されました。
うずき連の特徴
リズムがやや落ち着いた「粋調(すいちょう)」の楽曲に合わせ、女性たちが優雅かつしなやかに足を滑らせて踊る姿、時に柔らかく、また時に鮮やかに団扇を使う力強さを持つ男性の踊り
その上で、情熱的に歌い上げる唄い手の技が、正統な阿波踊りの伝統を守り続けています。
動画で見るうずき連

動きがシンクロする圧倒的な集団美が綺麗だね。
奴連




連名 | 奴連(やっこれん) |
結成年 | 年 |
https://www.instagram.com/yakkoren_anancity/ | |
https://www.facebook.com/yakkoren/ | |
公式サイト | https://www.yakkoren.com/ |
男踊独特の足捌き|釘抜き


足袋そのものの形が釘抜き機に見えますよね。
ぜひ男踊りの足さばきに注目してみてくださいね。
動画で見る奴連の阿波踊り!

連が一体となったときの動きがとてもカッコイイね!
葵連



連名 | 葵連 |
結成年 | 昭和 41年3月1日 |
連員数 | 105名 |
各種SNS | https://www.instagram.com/aoiren.official/ |
公式サイト | http://www.aoiren.com/ |
伝統的な阿波踊りに新風を取り入れるべく、葵連は昭和41年に初代の故小野正巳氏をリーダーとして設立されました。
葵連の名の「葵」は、かつて阿波藩を治めていた蜂須賀家が徳川家との密接な関係を持っていたため、徳川家の家紋である「葵」を名前として採用しました。
葵連の踊りスタイルは、正調をベースとしつつ、けやりやっこ踊りを取り込むことで、新鮮さを持ち続けることを目指しています。
さらに名古屋や淡路島、徳島貞光、埼玉の狭山、東京など、国内各地で支部を持ち、阿波踊りの広がりを追求している活動を展開しています。
酔狂連




連名 | 酔狂連(すいきょうれん) |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.instagram.com/suikyouren/ |
公式サイト | ー |
レレレの連

連名 | レレレの連 |
結成年 | 年 |
連員数 | |
各種SNS | https://www.facebook.com/Rererenoren/?locale=ja_JP |
公式サイト |

総踊り前に踊る連です。
一旦会場を綺麗に掃除してから総踊りに臨むという感じですね。
うしお連

連名 | うしお連 |
結成年 | 年 |
連員数 | |
https://www.facebook.com/Ushioren.minami/ | |
https://www.instagram.com/ushioren_offcial/ |
徳島県の絶景スポット17選

阿波踊りが有名ですが、徳島県には日本三大秘境「祖谷のかずら橋」など見事な絶景スポットがたくさんあります。
観光の際はぜひこちらの記事をご覧くださいね。
